システム開発でのテスト項目の作り方

システム開発ではテストが必ず行われますが、テストを考える箇所をどこで設けるかは開発サイドでいろいろなパターンがあるようです。テスト項目も含めたテストの仕方についてはシステム開発の項目ごとに追加、精査していくことが増えています。システム開発は要求定義の策定から始まりますが、この段階ではテストの戦略を決定します。戦略ではテストを自動化するかどうか、テストの品質をどのように設定するかなどをシステムの規模も含めて検討されます。

その後、外部設計において画面などのレビューを行いながら、結合テストについて策定をします。外部設計では機能別にわけて考えることから結合テストを検討しやすい場所でもあります。その後、内部設計において機能をさらに細かく分解してモジュールに分けていき、外部設計よりも詳細な結合テストの仕様を決定します。モジュールごとに分けられた後はプログラム設計においてプログラマ用に仕様書などを作成します。

この段階では実際にコーディングされた成果物へのテストである単体テストが設計されますが、テストデータやディシジョナルテーブルの作成も同時におこなわれることが多いようです。また、プロジェクトによってはテスト仕様の他にプログラミングの品質を保つためのコーディング規約を策定し、プログラマに配布、または教育を行なう場合も多くなっています。コーディング規約はテストの品質向上にも役に立つことから重要視されてきています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です